2010年01月04日~01月09日 オセアニア通貨躍進-FX為替:2010取引001
・2010年01月04日~01月09日 オセアニア通貨躍進
2010年 01月04日
いよいよ今年、2010年の為替取引開始です。
年末からの上げで、AUD/円は1ロット評価益になっています。
朝一様子を見た所底堅い様なので、
トレール注文をセット後約定、中利益です。
そして、新たに1ロット買い保持。
それから少しして、AUD/円が下落。
さらにAUD/円を1ロット買い保持です。
夕方になり、AUD/円が上昇して来たので、朝買い保持した
2ロットをトレール注文へ変更、少しして約定、中利益。
ここまでの高値は下記の通りです。
ドル/円93.2、EUR/円133.7、GBP/円150.6、AUD/円84.2
NZD/円67.6、ZAR円12.615、AUD/CHF0.9380
2010年 01月 05日
00:00 米11月建設支出 予想前月比-0.5%→-0.6%↓
米12月ISM支払価格 予想57.5→61.5↑
米12月ISM製造業景況指数 予想54.1→55.9↑
午前中に一度下落し押し目を作った後、上昇しそうだったので、
AUD/円を1ロット買い保持。
夜になりAUD/円は上昇するも上値が重い為、
買い保持していた1ロットの指値をトレール注文へ変更、
下落したときに約定、小利益です。
2010年 01月 06日
日が変わり、AUD/円が下落してきたので1ロット買い保持。
しかし、それ以上に下落します。
昼にになると、下落していたAUD/円が評価益になったので、
トレール注文へ変更、上昇前に下落した時に約定、小利益。
1テンポセットが速かったです(><;
2010年 01月 07日
0:00 米12月ISM非製造業総合指数 予想50.5→50.1↓
AUD/円が高騰していたので、長期保持していた1ロットを
約定、中利益。
さらに、AUD/ドルも1ロット評価益に変わったので、
約定、小利益です。
ここまでの高値は、下記の状態です。
ドル/円92.7、EUR/円133.4、GBP/円148.4、AUD/円85.1
NZD/円68.1、ZAR円12.620、AUD/CHF0.9463
また、口座資産が33万円まで回復、
ポジション評価額も250万円を突破し、
総評価額が283万円の大台をマーク、過去最高評価額です。
4:40 連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、
モーゲージ担保証券(MBS)買い入れの段階的な縮小は、
ぜい弱な住宅市場の回復を損なう恐れがあるとの懸念が示された。
「FRBによるMBS買い入れの段階的縮小や、
住宅購入者向け税控除措置の終了、
差し押さえ物件や清算売却の継続などを背景に、
一部メンバーは、
住宅セクターの改善が来年に損なわれるリスクがあると指摘した」
としている。
労働市場の弱さは引き続き重大な懸念とし、
失業は「かなり長期間」高水準にとどまるとの見通しを示した。
09:30 豪州11月貿易収支 予想-18億豪ドル→-17億豪ドル↑
豪州11月小売売上高 予想前月比+0.3%→+1.4↑
豪州小売売上高が大幅改善した事からAUDが高騰。
長期保持していたAUD/ドルが指値にHITし、大利益です。
菅新財務相は、
「財政支出の透明性を高めたい」
「日本の財政状況は深刻」
為替レートに関して「もう少し円安の方向に進めばよい」
「日本経済への影響を考えながら適切な水準を維持したい」
「為替政策は日銀とも連携し対応したい」などと発言した。
藤井元財務相から180度方向転換している菅新財務相の発言を受け、
爆発的な円売りがあったようです。
2010年 01月 10日~11日
朝起きてみて見ると、保持していたAUD/円が指値にHITし、
約定されていました。大利益です。
今日は米雇用統計があるので、発表までは様子見の予定です。
22:30 米12月平均時給 予想前月比+0.2%→+0.2%
米12月失業率 予想10.0%→10.0%
米12月非農業部門雇用者変化 予想前月比±0人→-8万5000人↓
米12月製造業雇用者変化 予想-3万5000人→-2万7000人↑
発表直後は下落したものの、ドル/円以外はすぐに穴埋め。
穴埋めされたのを確認したのち、AUD/円を1ロット、
高騰対策に買い保持です。
日付が変わった頃には高騰してきたので、トレール注文セット後に
約定、小利益です。
会計 2010年
01月01日資産 30万 612円 総入金額 100万 5,000円
資産率 27.29% トータル -70万 4,3887円
評価損益 +199万 1,950円 評価資産 229万 2,562円
(スポット損益 +163万 9,702円 スワップ +35万 2,248円)
↓
01月09日資産 35万 9,568円 総入金額 100万 5,000円
資産率 35.77%(+8.48%) トータル -64万 5,432円
損益 +5万 8,956円 日割損益 +9,826円
損益率 +16.39% 日割損益率 +2.73%
勝数/敗数 10勝/0敗(49連勝中) 平均勝率 100.0%
評価損益 +252万 8,443円 評価資産 288万 8,011円
(スポット損益 +217万 4,296円 スワップ +35万 4,147円)
口座資産+スワップ累計額 71万 3,715円
口座資産+スワップ先週比 +6万 855円
所感:
菅新財務相が就任早々為替相場に口先介入しましたが、
理想を語るだけで、日本経済のダメージを見過ごし、
何も手を打たなかった円高論者の藤井元財務相よりも
日本経済を鑑みている事から信頼がおけますね。
見るからにアレは、投機筋に釘を刺す為の確信犯でしょうけどw
あとは財政に対する考え方ですが、これは時間が経たないとわかりません。
口座の方は、連日の高値更新ですべての短期ポジションを吐き出しました。
現在は、超長期保持のスワップポジションしか保有していません。
評価総額も一時期290万円を超えていました。(入金総額100万円)
FXを開始して調度1年になりますが、1年前の開始当時では予想すら
していなかった資産状況になっています。
うれしい事ですが、足がかりすらなかった去年とは違い、守る物がある為、
今年からは必要以上にはリスクを取らない方針で行きます。
コツコツ少しづつでも資産を増やして、状態を磐石にする事が必要ですからね。
場合によっては全く取引を行わない週も出来ると思います。
口座状況
スワップポジション以外は保持していない状態になりました。
見事なまでにすべてが評価益ポジションです。
口座グラフ
※クリックすると拡大されます。
現スワップポジション 35ロット(71万通貨) 合計 2,902円/日
・AUD/CHF [0.8815] 1ロット:72円 × 25ロット = 1,800円/日
・NZD/USD [0.6599] 1ロット:37円 × 6ロット = 222円/日
・ZAR/JPY [11.8175] 1万通貨:22円 × 4ロット(40万通貨) 880円/日
AUD/CHFのスワップが、80 → 72 へ減少。
NZD/USDのスワップが、41 → 37 へ減少。
ZAR/JPYのスワップが、24 → 21 へ減少しています。
USD/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
AUD/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
AUD/USDチャート
※クリックすると拡大されます。
CHF/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
AUD/CHFチャート
※クリックすると拡大されます。
NZD/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
NZD/USDチャート
※クリックすると拡大されます。
ZAR/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
収支グラフ
※クリックすると拡大されます。
収支勝率データ
※クリックすると拡大されます。
分析データ
※クリックすると拡大されます。
DB関数による集計データ
※クリックすると拡大されます。
※FXは資産運用ですが、リスクは自分自身で負わないといけません。
やり方次第で、全額消失という事も考えられるので注意してください。
また、ブログを参考に始めたとしても一切の責任は負えません。
| 固定リンク
「FX為替:2010取引」カテゴリの記事
- 2010年07月19日~07月24日 一時反発?それとも…?-FX為替:2010取引029(2010.08.02)
- 2010年07月12日~07月17日 本格化する景気回復懸念-FX為替:2010取引028(2010.07.25)
- 2010年07月05日~07月10日 下落はひと段落?株価持ち直し-FX為替:2010取引027(2010.07.12)
- 2010年06月28日~07月03日 先行き不安で下落傾向-FX為替:2010取引026(2010.07.12)
- 2010年06月21日~06月26日 人民元切り上げ観測とリスク回避-FX為替:2010取引025(2010.06.28)
コメント