2010年01月18日~01月23日 オバマ・ショックで全面安-FX為替:2010取引003
・2010年01月18日~01月23日 オバマ・ショックで全面安
2010年 01月18日
朝から昼にかけて下落基調。
しかし、セットしている指値に1pips届かずに反転。
仕事が終わり確認して見ると、まだ上昇中でした。
AUD/円が1ロット評価益に変わったので、
トレール注文へ変更後、ひと伸びして約定。小利益です。
その後下落するも指値には届かず反騰。
2010年 01月 19日
動意に乏しい展開ながら、やや下落傾向。
AUD/円が下落した時に指値にHITし、1ロット買い保持。
しかし、その下の指値には届かない微妙な展開に。
夜になり、一度AUD/ドルを取引して微利益ですが…
いつものように、手放すのが早すぎたみたい;
2010年 01月 20日
日付が変わってからクロス/円が高騰。
評価益になっていたAUD/円の1ロットをトレール注文に変更、
その後も上昇して一服した時に約定、中利益です。
ギリシャ財政懸念からユーロ売りが、
中国の金融引き締め懸念から円高が進行し、
クロス円が軒並み下落です。
下記安値まで下落していた様です。
ドル/円90.7、EUR/円128.3、GBP/円147.5、AUD/円82.8
NZD/円65.4、ZAR/円12.010、AUD/CHF0.9485
この下落で指値にHITしたAUD/円を1ロットづつ、
合計2ロット買い保持していましたが、
指値が重複していたみたいですね;
22:30 米12月住宅着工件数 予想年率57万2000件→55万7000件↓
米12月PPI(生産者物価指数)予想前月比+0.0%→+0.2%↑
米12月建設許可件数 予想年率58万件→65万3000件↑
米12月コアPPI(生産者物価指数)予想前月比+0.1%→±0.0%↓
2010年 01月 21日
朝にはさらに下落していた様で、AUD/円を1ロット保持していました。
11:00 中国12月鉱工業生産 予想前年比+19.69%→前年比+18.5%↓
中国12月小売売上高 予想前年比+16.3%→+17.5%↑
中国12月CPI(消費者物価指数)予想前年比+1.4%→+1.9%↑
中国12月PPI(生産者物価指数)予想前年比+0.8%→+1.7%↑
中国10-12月期実質GDP 予想10.5%→前年比+10.7%↑
中国1-12月固定資産投資(都市部/年初来)
予想前年比+31.5%→+30.5%↓
中国12月購買価格指数 予想前年比+0.59%→+3.0%↑
昼には中国GDP好結果の影響で反発の流れへなっていました。
朝保持していたAUD/円1ロットを約定、中利益です。
3時の休憩時にはさらに上昇していたので、AUD/円1ロットを
約定、小利益です。
夜になり、AUD/ドルを2ロット買い保持しますが・・・下落。
落ちるナイフを掴んだ様ですが、じっくり待ちますか。
その後AUD/円が上昇してきたので、評価益の1ロットを
トレール注文へ変更後、約定。小利益です。
また、AUD/ドルも評価益になったので約定、小利益。
22:00 米金融大手ゴールドマン・サックス・グループ
10-12月期の決算を発表 1株当たりの予想利益5.178ドル→8.20ドル↑
ゴールドマン・サックスの高利益を受けて上昇も一時的。
しかし、中国GDPに続きマインドは変わったかも、早まったかな?
う、やはり・・・1テンポ早い病は健在です;
2010年 01月 22日~23日
0:00 米1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数 予想18.0→15.2↓
米12月コンファレンスボード景気先行指数 予想前月比+0.7%→+1.1%↑
高値を維持していたクロス円が突如急落、円買い加速の様です。
この下落で安値は下記の状態になりました。
ドル/円91.1、EUR/円128.2、GBP/円147.8、AUD/円82.8
NZD/円65.4、ZAR/円12.010、AUD/CHF0.9494
また、指値にHITしAUD/円を1ロット買い保持ですが、
その下にセットしている指値には1pips足りず;
そこでAUD/円を成行で1ロット購入後・・・
さらに下落し、指値にHITでAUD/円1ロット買い保持です。
市場関係者の間で(NY外銀筋)
「豪政府が金鉱セクターに対し資源税を課税するとの見方が流れた」
との事が原因?
どうやら、こちらが原因の様です。
オバマ政権が(NY外銀筋)
「新たに(自己勘定取引を行なう)プロップ・トレーダーに
対する規制を提案するとの思惑が流れたほか、
金融機関への手数料課金などが反対すると思われていた
共和党から指示を得て実施されるとの噂が取り沙汰された」
相場は下記の安値まで一気に下落。
ドル/円90.7、EUR/円127.3、GBP/円146.4、AUD/円81.9
NZD/円64.7、ZAR/円11.875、AUD/CHF0.9460
いきなりのネガティブサプライズ、伏兵ですね;
AUD/ドルを手放していたのは幸いです。
すべての指値を取り消しましたが、指値にHITして、
AUD/円を1ロット買い保持です。
オバマ・米大統領は、
「米国は第二の大恐慌に陥る瀬戸際にあった」
「金融システムは1年前より改善、ルールは強化されるべき」
「自己勘定トレーディング事業を全ての銀行に禁止」
「ヘッジファンドへの投資や不動産取引をめぐる銀行規制を提案」
などと述べた。
ホワイトハウスによると、
「オバマ・米大統領は「大き過ぎて潰せない認識をなくしたい」
との意向。
2時には以下の安値まで更新しました、破壊力抜群ですね。
ドル/円90.1、EUR/円127.1、GBP/円146.0、AUD/円81.5
NZD/円64.2、ZAR/円11.800、AUD/CHF0.9426
夜になりましたが、ここまでの安値は下記のとおりです。
ドル/円89.7、EUR/円126.5、GBP/円144.8、AUD/円80.7
NZD/円63.7、ZAR/円11.735、AUD/CHF0.9351
連日の高値から、オバマ・ショックをきっかけに、
株価、先物、商品市場すべてがいっせいに下落。
ストップも巻き込み、パニック相場になった感じですね。
会計 2010年
01月18日資産 39万 8,398円 総入金額 100万 5,000円
資産率 39.64% トータル -60万 6,607円
評価損益 +231万 5,261円 評価資産 271万 3,654円
(スポット損益 +193万 8,366円 スワップ +37万 6,895円)
↓
01月23日資産 41万 8,829円 総入金額 100万 5,000円
資産率 41.67%(+2.03%) トータル -58万 6,171円
損益 +2万 431円 日割損益 +5,107円
損益率 +4.87% 日割損益率 +1.21%
勝数/敗数 7勝/0敗(64連勝中) 平均勝率 100.0%
評価損益 +158万 2,149円 評価資産 200万 978円
(スポット損益 +118万 144円 スワップ +40万 2,005円)
口座資産+スワップ累計額 82万 834円
口座資産+スワップ先週比 +4万 5,546円
所感:
連日高値圏で推移していましたが、突如オバマ・ショックが勃発です。
中国の金融引き締め+米国の金融規制のダブルパンチ。
グローバル化している影響で、世界同時に株価・先物・商品市場・資源価格が
一斉下落しました。
ドル/円は、90円を割り込み、89円台へ突入。
豪ドル/円も、81円を割り込み、80円台へ突入。
ユーロ/円に至っては、127円を割り込み、126円台へ突入しています。
本格的に動き始めた出口戦略ですが、
裏を返せば、このインパクトに耐えられる程度は経済回復したとの判断になります。
ここから考えられるのは、中国&米国共に先手を打ってきたとの事で、
去年から利上げを行っている豪州に引き続いた動きになるかな?
方向は違うけどね。
ただ、この動きにユーロ圏は追従出来なさそうですので、
ユーロ圏の回復は、両国に比べるとかなりずれ込んできそうです。
口座状況の方は、12月中旬くらいの相場まで巻き戻っています。
その間に増えた、口座資産とスワップ累計。
手動トラップリピートの残骸での評価損が釣り合ってる感じですね。
既に十分下落しているので、これ以上の下落はオーバーシュート?
・・・の様な気もしますが、ドル/円が安値更新を目指す動きになるなら、
損切りも考慮に入れて相場に追従していきます。
口座状況
口座グラフ
※クリックすると拡大されます。
現スワップポジション 35ロット(71万通貨) 合計 3,119円/日
・AUD/CHF [0.8815] 1ロット:77円 × 25ロット = 1,925円/日
・NZD/USD [0.6599] 1ロット:39円 × 6ロット = 234円/日
・ZAR/JPY [11.8175] 1万通貨:24円 × 4ロット(40万通貨) 960円/日
AUD/CHFのスワップが、75 → 77 へ増加。
NZD/USDのスワップが、41 → 39 へ減少しています。
USD/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
EUR/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
GBP/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
AUD/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
AUD/USDチャート
※クリックすると拡大されます。
CHF/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
AUD/CHFチャート
※クリックすると拡大されます。
NZD/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
NZD/USDチャート
※クリックすると拡大されます。
ZAR/JPYチャート
※クリックすると拡大されます。
収支グラフ
※クリックすると拡大されます。
収支勝率データ
※クリックすると拡大されます。
分析データ
※クリックすると拡大されます。
DB関数による集計データ
※クリックすると拡大されます。
※FXは資産運用ですが、リスクは自分自身で負わないといけません。
やり方次第で、全額消失という事も考えられるので注意してください。
また、ブログを参考に始めたとしても一切の責任は負えません。
| 固定リンク
「FX為替:2010取引」カテゴリの記事
- 2010年07月19日~07月24日 一時反発?それとも…?-FX為替:2010取引029(2010.08.02)
- 2010年07月12日~07月17日 本格化する景気回復懸念-FX為替:2010取引028(2010.07.25)
- 2010年07月05日~07月10日 下落はひと段落?株価持ち直し-FX為替:2010取引027(2010.07.12)
- 2010年06月28日~07月03日 先行き不安で下落傾向-FX為替:2010取引026(2010.07.12)
- 2010年06月21日~06月26日 人民元切り上げ観測とリスク回避-FX為替:2010取引025(2010.06.28)
コメント
オバマさんが連日の株価暴落でどのように後始末するか見ものですね^^;
リップサービスもやりすぎましたね!
応援~w
投稿: WIN | 2010年1月23日 (土) 09時36分
WINさんへ
応援ありがとうです^^
オバマ大統領が現実路線に舵を切るか、
強硬姿勢を維持するか、
米国民と政権に左右されそうですね。
米金融(ウォール街)は強欲と罵られていますから、
米国民との衝突は避けられません。
どうなるんでしょうね?
投稿: なこ | 2010年1月23日 (土) 15時59分
こんにちは~
昨日の下落は怖いくらいの勢いでしたね・・・
感情に流されて取引をしてしまう自分は、ショート駄ポジを掴んでしまい、相変わらずお馬鹿な取引を繰り返しています。
アメリカの問題は、週明けも続き円高に行きそうですが、豪ドル79円台まで下落しちゃうのかな?
投稿: 貧乏おやじ | 2010年1月23日 (土) 16時51分
貧乏おやじさんへ
こんばんは~。
昨日の下落はわたしも見ていましたが、一時反発しかけてたのですよね。
そこから底抜け急降下しちゃいましたが。
おかげで、見てなかった方がマシな状況ですw
まだ現実に経済状況が悪くなったり、規制されたりはしていないので、
79円いかずに、ジワジワ戻すと思ってはいるのです。
とは言っても77円あたりの下落は覚悟しておいた方が無難ですね^^
投稿: なこ | 2010年1月23日 (土) 22時37分